小節線の種類

小節線とは?小節線の種類(複縦線・終止線・反復記号)について

小節線の種類のイメージ画像

小節線とは、五線上の拍子ごとの区切りを明確にする縦線のこと。

複縦線とは、2本の縦線から成る小節線の一種で、楽曲の大きな転換点を表す。

終止線とは、細い線+太い線の2本の縦線から成る小節線の一種で、楽曲の終わりを示す。

反復記号とは、指定された箇所もしくは楽曲の最初まで戻り、同じ箇所を繰り返し演奏することを示す小節線の一種である。

楽譜には、以下の画像の矢印で示したような、拍子などの区切りを表す縦線が記されます。

小節線の例

これらの線には、どのような種類があり、それぞれどのような意味があるのでしょうか?このページで詳しく見ていきましょう!

小節線とは?拍子のまとまりを表す小節について

楽譜には、五本の横線(=五線)だけでなく、時間の区切りを表す縦線が書かれます。以下の画像の矢印で示したものです。

小節線の画像

五線上の縦線は、拍子の区切りを明確にし、強拍の前に置かれます。

このような、五線上の拍子ごとの区切りを明確にする縦線のことを「小節線」と呼びます。

そして、ある小節線から次の小節線までのスペースのことを、「小節」と呼びます。以下の画像のようなイメージです。

小節の画像

小節は、その楽曲の拍子1つ分の音の長さを表します。

たとえば、4分の3拍子であれば1つの小節は四部音符3つ分の長さであり、8分の6拍子であれば、1つの小節は八分音符6つ分の長さを表します。

上で示したような小節線は、小節線の中でも最も基本的なものです。

そして、小節線には他にもいくつかの種類があります。

というわけで、次の章では小節線にはどのような種類があるのか、ひとつずつ確認していきましょう。

小節線の種類|複縦線・反復記号・終止線

ここまで見てきた最も基本的な小節線は、1本の縦線で表されます。

しかしながら、小節線には曲の変化を表すもの、反復を示すものなど、複数の種類があります。

ここでは、小節線のバリエーションである「複縦線」「反復記号」「終止線」などについて見ていきましょう。

複縦線とは

まずは、2本の縦線から成る「複縦線」です。以下の画像の矢印で示した線です。

複縦線の画像

複縦線は、楽曲の大きな転換点を示す縦線です。例えば、転調や拍子の変化など、楽曲の中での大きな変化があることを示します。

終止線とは

続いては、細い縦線と太い縦線から成る「終止線」です。以下の画像のような形状をしています。

終止線の画像

終止線は、名前の通り楽曲や楽章などの終わりを示す縦線です。

反復記号(リピート)とは

もうひとつの重要な縦線に、「反復記号」があります。英語読みで「リピート」とも呼ばれます。

リピートの画像①

終止線の左側にを書き足したような形状をしています。

反復記号まで演奏すると、そこまで演奏してきた箇所をもう一度繰り返し演奏します。

リピートの画像②

上の画像のような、反復記号を反対向きにした縦線が示されている場合には、その箇所まで戻って繰り返し演奏します。

一方で、反復記号の視点が示されていない場合には、楽曲のはじめまで戻って再び演奏することになります。

また、反復記号の指示で繰り返し演奏する際に、1回目と2回目で途中から異なる音へと分岐することがあります。

反復記号の1回目と2回目で分岐する場合、以下のように五線の上に「1.」「2.」のように示されます。

リピートの画像③

このように分岐している場合、1回目は通常通り反復記号までを、2回目は「1.」の前の小節まで演奏し、その後「1.」の箇所を飛ばして「2.」の箇所から演奏します。

 

――小節線に関する解説は以上です。

拍子や小節線に対する理解を深めたところで、次のページでは、拍子や小節線の枠から少しはみ出た、「タイ」や「アウフタクト」について理解を深めていきましょう。

【PICK UP】おすすめ音楽マンガ
侘美 秀俊 (著) 楽典の最初の一歩は直感的にわかるマンガで!
新川 直司 (著) 管理人イチオシ!ラストは涙が止まらなくなるのでタオル必須!
阿久井 真 (著) 絵が芸術的にきれい&解説がわかりやすい青春オーケストラ・マンガ
【悲愴 第2楽章 / ベートーヴェン】
 

↑チャンネル登録お願いします↑

【ソナチネ第5番 / ベートーヴェン】
 

↑チャンネル登録お願いします↑

【ピアノ歴1年半の初心者がトルコ行進曲に挑戦】
 

↑チャンネル登録お願いします↑