幹音

幹音(♯や♭のない音)の高さは楽譜上でどう表す?幹音と五線の関係

幹音とは?幹音と五線のイメージ画像

【幹音】
幹音とは、1オクターブの範囲内にある「ド ド♯(レ♭) レ レ♯(ミ♭) ミ ファ ファ♯(ソ♭) ソ ソ♯(ラ♭) ラ ラ♯(シ♭) シ」の12の高さの音のうち、変化記号(=♯、♭など)のつかない7つの音「ド レ ミ ファ ソ ラ シ」のことです。

幹音は五線上では、第一線→第一間→第二線→第二間→第三線…のように、1音ずつ線と間を交互に上がっていくというルールがあります。

音部記号を理解したところで、次は五線上での「幹音」の音の高さの表し方についてです。

実は、五線上の音符には、♯や♭などの「変化記号」をつけて表す「派生音」と、変化記号のつかない「幹音」の2種類があります。

まずは、基本となる「幹音」の音の高さが、楽譜ではどのように表されるのかを確認しておきましょう。

幹音とは|変化記号(♯や♭)のつかない音

まずは復習です。1オクターブという言葉は、ある音から、1つ高い、もしくは1つ低い同じ音までの距離のことを指します。

そして、1オクターブの中には、「ド ド♯(レ♭) レ レ♯(ミ♭) ミ ファ ファ♯(ソ♭) ソ ソ♯(ラ♭) ラ ラ♯(シ♭) シ」の12種類の高さの音が存在します。(以下の画像参照)

12種類の高さの音の画像

12の楽音と音階

これらの12の高さの音のうち、楽譜上で変化記号(=♯・♭など、後述)がついていない「ド レ ミ ファ ソ ラ シ」の7つの音のことを、「幹音」と呼びます

上図の①③⑤⑥⑧⑩⑫の7つの音が幹音にあたります。

これはすなわち、鍵盤の白鍵の音のことを幹音と呼ぶ、と言い換えることができます。

それ以外に、楽譜上に♯や♭などの変化記号をつけて表記する音があります。

そして、変化記号がついた音のことを「派生音」と呼び、幹音と区別します。

このような言い方をする理由は、幹音は文字通り五線上の「幹」となる音であり、単体でも五線上に書くことができますが、派生音は幹音に♯や♭などの変化記号をつけないと存在できない音であり、幹音から「派生」した音であるからです。

五線上の幹音と音部記号の関係

五線の縦軸は、「音の高さ」を表します。

そして、前のページで確認した通り、五線上と音の高さを示すために、楽譜を書く時はまず「音部記号」が書かれます。

ここでは、楽譜に頻繁に登場する「ト音記号」と「ヘ音記号」と五線との関係を確認していきましょう。

ト音記号と幹音の高さ

まずは、ト音記号が書かれた五線上の音の高さについてです。

以下の画像は、五線上に「ト音記号」を書き込んだものです。

ト音記号の画像
画像:https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:G_clef#/media/File:C-major_a-minor.png

これで、音の高さが示されました。具体的には、渦の中心(第二線)の音が「ソ」であることを示しています。

そして、幹音は「ド レ ミ フ ァ ソ ラ シ (ド)」という順番で、それぞれ線上→線間→線上→線間…という順序で1音ずつ上っていきます

以上を踏まえて、ト音記号の書かれた五線上での「ド レ ミ フ ァ ソ ラ シ (ド)」の位置を画像で確認します。

ト音記号と音の高さ図のように、音部記号がト音記号の場合は、「ミ」が第一線、「ファ」が第一間、「ソ」が第二線、「ラ」が第二間…という風に、一音ずつ線→間→線→間と上がっているのがわかります。

下の「ド」のように、五線より上下にはみ出した音には、加線と呼ばれる補助線を弾いて書き表します。

以上が、ト音記号の場合の五線上の音の高さの表し方です。

続いては、同じように音部記号がヘ音記号の場合の五線と幹音の高さの関係を見ていきましょう。

ヘ音記号と幹音の高さ

以下の画像は、五線上にヘ音記号を書き込んだものです。

五線とヘ音記号の関係
画像:https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Search&limit=250&offset=0&profile=default&search=f-clef&advancedSearch-current={}&ns0=1&ns6=1&ns12=1&ns14=1&ns100=1&ns106=1#/media/File:Bass_Clef.JPG

ヘ音記号を書き込んだことにより、五線上の第四線が「ファ」の音を表すことが示されました。

繰り返しになりますが、幹音は「ド レ ミ フ ァ ソ ラ シ (ド)」という順番で、それぞれ線上→線間→線上→線間…という順序で1音ずつ上っていきます。

このことを踏まえて、ヘ音記号の書かれた五線上での「ド レ ミ フ ァ ソ ラ シ (ド)」の位置を画像で確認します。

ヘ音記号と音の高さ

図のように、音部記号がヘ音記号の場合は、「ド」が第二間、「レ」が第三線、「ミ」が第三間、「ファ」が第四間…という風に、一音ずつ間→線→間→線と上がっているのがわかります。

上の「ド」のように、五線より上下にはみ出した音には、加線と呼ばれる補助線を弾いて書き表します。

以上が、ヘ音記号の場合の五線上の音の高さの表し方です。

 

――ここまで変化記号(♯や♭)のつかない幹音の高さと五線との関係について確認してきました。

幹音の音の種類は、「ド レ ミ ファ ソ ラ シ」の7種類です。

しかしながら、音楽で使われる音は全部で12種類あるんでしたね。

ということで、次のページでは、残りの5種類の音を楽譜上に表記する方法を見ていきます。

【PICK UP】おすすめ音楽マンガ
侘美 秀俊 (著) 楽典の最初の一歩は直感的にわかるマンガで!
新川 直司 (著) 管理人イチオシ!ラストは涙が止まらなくなるのでタオル必須!
阿久井 真 (著) 絵が芸術的にきれい&解説がわかりやすい青春オーケストラ・マンガ
【悲愴 第2楽章 / ベートーヴェン】
 

↑チャンネル登録お願いします↑

【ソナチネ第5番 / ベートーヴェン】
 

↑チャンネル登録お願いします↑

【ピアノ歴1年半の初心者がトルコ行進曲に挑戦】
 

↑チャンネル登録お願いします↑