連符とは?3連符や5連符の意味は?どんなリズムになるの?このページでは、そんな疑問にお答えします!
連符とは、3分割・5分割など、単純音符や符点音符では表せないリズムを表す場合に用いられる音符のこと。
3連符・5連符・7連符などの種類がある。
前のページでは、四分音符や八分休符などの単純音符の種類や、符点音符・符点休符の役割について見てきました。
しかしながら、音符の種類はこれだけにとどまりません。3連符や5連符など、「連符」と呼ばれる種類の音符もあるのです。
このページでは、連符の意味や使い方について、詳しく見ていきます。
連符とは?
連符とは、単純音符や符点音符では表すことのできないリズムを表す音符のことです。
そのようなリズムは、単純音符や符点音符をいくつかの音に分割することで表されます。
連符の使い方を知る前に、単純音符などで表現できるリズムについて見ておきましょう。
以下は、すべて四分音符で、「タン・タン・タン」というリズムを表しています。
では、これを、「タン・タタ・タン」というリズムにする場合はどうすればいいでしょうか?
この場合、上の図のように、四分音符の半分の長さを表す八分音符を用いれば、「タン・タタ・タン」のリズムを表現することができます。
では、これが「タン・タタタ・タン」というリズムになった場合はどうでしょうか?
実は、単純音符や符点音符でこのようなリズムを表すことはできません。
なぜなら、四分音符を3つに割った長さの音符が存在しないからです。(八分音符は四分音符の1/2、十六分音符は四分音符の1/4です)
そして、このような単純音符や符点音符を、他の単純音符や符点音符で割り切れない数に分割するときに使う音符のことを、「連符」と呼びます。
たとえば、ある音符を3つに分割する音符のことを、「3連符」と呼びます。
先ほどの「タン・タタタ・タン」のリズムは、この3連符を用いて、以下のように表されます。
以上の例のように、連符は様々なリズムを表現する上で、欠かせない音符です。
続いては、代表的な連符の種類について詳しく見ていきましょう。
3連符とは?5連符とは?連符の種類を確認
連符は、単純音符や符点音符では表すことのできないリズムを表現する役割を担う音符です。
そんな連符の種類や記号の形などを確認していきましょう!
連符は、音符を分割した数によって、3連符・4連符・5連符・・・と呼ばれます。
たとえば、ある音符を3分割したものは3連符と呼びます。そして、同じ音符でも、5分割すれば5連符です。
そして、連符は単純音符(四分音符や八分音符などのよく使われる音符)を分割する場合もあれば、符点音符を分割する場合もあります。
単純音符でよく使われる連符には、以下のようなものがあります。
- 3連符
- 5連符
- 7連符
- 9連符
単純音符は2分割すると別の単純音符になるため、2の倍数以外の連符になるのが特徴です。
続いて、よく使われる符点音符の連符には、以下のようなものがあります。
- 2連符
- 4連符
- 5連符
- 7連符
- 8連符
符点音符は、3つに分割すると単純音符になるため、3の倍数の数字以外の連符が用いられます。
ここではよく使われる種類の連符を列挙しましたが、分割する数が変わっても考え方は同じで、音符を〇個に分割したら〇連符になります。
では、連符の大まかな種類を確認したところで、続いては連符の記号の形を画像で確認していきましょう。
連符の見た目は?記号を画像で確認する
実は、連符は元々の音符が何かによって、その形態が異なります。
たとえば、3連符とはある音符を3つに分割した音符のことですが、二分音符の3連符と四分音符の3連符では、書かれる音符の種類が異なるのです。
そこで、それぞれの種類の音符を連符に分割するとどのような記号になるのか、画像でひとつずつ見ていきましょう。
全音符の連符
まずは、全音符を連符に分割するとどのような記号になるのか、画像で見てみましょう。
いちばん上が、分割する前の全音符です。
続いて、上から順に3連符・5連符・7連符です。
画像のように、連符は単純音符を複数個まとめてくくったものに分割した数を書き加えて表します。
注目していただきたいのは、全音符を3つに分割した3連符は二分音符が3つ並ぶのに対し、5連符や7連符は四分音符が並びます。
連符に用いられる単純音符は、実際に分割した音符の音の長さに近い音符が用いられているのです。
二分音符の連符
では、二分音符を連符にするとどのように書き表されるのでしょうか?画像で確認してみましょう。
二分音符を連符にした場合、3連符では四分音符を、5連符や7連符では八分音符をそれぞれ並べます。
全音符と比べて長さが半分の単純音符を使用していることがわかります。
四分音符の連符
四分音符の場合はどうでしょうか?四分音符を連符にしたものは、以下の画像のように表されます。
四分音符を連符にすると、3連符では八分音符が、5連符や7連符では十六分音符が用いられます。
全音符と比較すると、用いられる音符の音の長さが1/4になっています。
八分音符の連符
八分音符の連符も画像で確認しておきましょう。
八分音符を連符にした場合、3連符では十六分音符が、5連符や7連符では三十二分音符がそれぞれ用いられます。
四分音符を連符にした場合と比べて、音符の音の長さがさらに半分になっていることがわかります。
符点二分音符の連符
では、続いては符点音符を連符にした場合にどうなるのかを見ていきましょう。
以下は、符点二分音符を連符にしたものの画像です。
符点二分音符を連符に分割した場合、2連符では二分音符が2つ並びますが、4連符や5連符では四分音符が並びます。
符点四分音符の連符
では、符点四分音符の場合はどうでしょうか?画像で確認してみましょう。
符点四分音符を連符にした場合、2連符では四分音符が、4連符や5連符では八分音符が用いられます。
符点二分音符を連符にした場合と比べて、用いられる音符の音の長さが半分になっていることがわかります。
符点八分音符の連符
最後に、符点八分音符を連符にした場合についても見ておきましょう。符点八分音符を連符に分割すると、以下の画像のようになります。
符点八分音符を連符にした場合、2連符では八分音符が、4連符や5連符では十六分音符が用いられます。
符点四分音符を連符にした場合に用いられる音符よりさらに半分の長さの音符になっていることがわかります。
――連符の種類や表し方については以上です。
- 連符は、単純音符や符点音符では表せないリズムを表す際に用いられること
- 連符は、分割する音符の種類によって分割した後に用いられる音符の種類が異なること
以上のポイントをおさえておきましょう!
様々な音符の種類について理解を深めたところで、次は「拍」「拍子」「リズム」といった概念の意味と違いを学んでいきましょう!
↑チャンネル登録お願いします↑
【ソナチネ第5番 / ベートーヴェン】↑チャンネル登録お願いします↑
【ピアノ歴1年半の初心者がトルコ行進曲に挑戦】↑チャンネル登録お願いします↑