つばめ

ブルグミュラー「つばめ」の楽曲解説!弾き方のコツと練習方法

ブルグミュラー「つばめ」楽曲解説のイメージ画像

今回の楽曲解説は、ブルグミュラー作品より「つばめ」です。

ブルグミュラー25の練習曲も残すところあと2つとなりました。

左手が右手と交差するこの曲の、弾き方のポイントや練習の手順などを確認していきましょう。

ブルグミュラー「つばめ」の概要を解説

ブルグミュラー25の練習曲の24曲目は"L'hirondelle"、日本語で「つばめ」です。

「つばめ」は、無窮動のいかにも練習曲らしい曲です。
※無窮動とは、常に一定した音符の流れが特徴的な、急速なテンポによる楽曲(Wikipediaより)

18曲目「気がかり」と似ていますが、広い音域を迅速に行き来することで、さらに難易度がアップしています!

まさに、つばめが上に下に、滑空しているようです。

つばめの飛行速度は平均時速40~50km、外敵から逃げるときの最大速度は時速200㎞にも及ぶそうですよ。

拍子は4分の4拍子、調はト長調です。

テンポ表示は、「Allegro non troppo(快速に、速すぎずに)」。

慌てて弾きとばすような感じにはならないように、といったイメージです。

また、楽曲の形式は、A-A'-B-Codaの二部形式です。

以下に参考動画を掲載しておきますので、イメージをつかむ際にご参照ください。

「つばめ」の弾き方のコツは?手の交差をマスターしよう

「つばめ」の目立った特徴は、1小節目の2拍目と4拍目に「m.g.」と書かれていることです。

これはフランス語で「main guache(マン・ゴーシュ)」の略で、「左手」の意味を表しています。

この音は左手で弾いてほしいということで、左手は右手を飛び越して(交差させて)弾くことを表します。その後は書かれていませんが、以下同様です。

つまり、この曲の学習ポイントは「すばやい手の交差」です。

ちなみに、「右手」は「m.d.」と書きます。

フランス語では「main droite(マン・ドロアト)」、イタリア語では「mano destra(マノ・デストラ)」なので、略語が共通しているのですが、「左手」のイタリア語は「mano sinistra(マノ・シニストラ)」となり、「m.s.」と書かれます。

どちらも使われるので、覚えておいてくださいね。

また、この曲がどのように構成されているか、分析してみましょう。

左手の低音がベースの役割、そして高音部がメロディの役割を果たしています。つまり、片手で2つの役割を果たしているんですね。

一方で、右手は一貫して分散和音(和音を同時にではなく分けて演奏すること)です。

ですから、左手でこの曲の骨格を演奏し、右手は響きを豊かにする色づけを担っている、というイメージです。

「つばめ」の練習方法は?手順を確認する

続いて、「つばめ」をどのような手順で練習したらいいのか、練習方法について見ていきましょう。

右手を分散和音ではなく、コードとしてかたまりで弾く
まず、右手の分散和音の練習についてです。

分散和音を練習する際は、最初から音を分散させて弾くのではなく、かたまり(和音・コード)ごとに一緒に弾いてみましょう。

先に手の形を覚えておくことで、分散和音にしたときにスムーズに指を移動させることができるようになります。

また、先にコードを弾いてみると、意外と動きが少ないことがわかると思います。

左手の練習は重心移動を意識しながら
先述したように、左手はベースとメロディの二役をこなさなくてはいけませんので、広い音域を移動することになります。

最短距離で移動し、鍵盤に指を乗せて、用意ができてから弾く!が鉄則でしたね。

スタッカートはそのあたりがおろそかになりがちですから、最初はレガートで弾いてみる、というのもひとつの方法です。

左手が鍵盤を右へ左へと移動する際に、座っている位置をずらさないこと。

お尻の位置は動かさずに、重心移動をしてください(右=高音域へ行く際には、お尻の左側を少し浮かせ、右足により重心をかけるような感じ)。

足の裏もしっかり床につけて、安定感のある姿勢で弾いてくださいね。

右手の位置を軸にして、左手を動かす
まずは、右手を①で練習したようにコードのかたまりで弾きながら、左手を入れてみてください。

右手を軸に、左手は右手の上を飛び越して左右に動くイメージです。

このとき、重心移動の具合も確認してくださいね。

それがうまくできるようになったら、右手も楽譜どおりに弾いて、完成です!

ピアノならではの特性を活かした曲としての表現を

最後に、他の楽器にはない、ピアノならではの特性ってなんだと思いますか?

まず、高い音から低い音まで、一台のピアノで出せてしまうということです。

フルオーケストラで、あれだけの数の楽器を使って出す音域を、ピアノは一台でまかなえてしまいます。

また、一度にたくさんの音を出せる、というのもピアノならではの特性です。

10本の指を使って10個の音を同時に出せてしまう、そんな楽器はなかなかありません。

というわけで、この曲のアルペジオや手の交差も、ピアノの特性を活かしたものだと言えるでしょう。

手の交差というのは得意・不得意が分かれると思いますが、ひとたび体得すると、まるでピンポンでラリーを続けているような、スポーティな快感すら感じます。

また、見た目にも派手で「すごいことやってる」感が出るので、パフォーマンスにはもってこいです

リスト作曲の「ため息」(《3つの演奏会用練習曲》第3曲)も、内声のアルペジオに手の交差という動きの点では似ていますね(ただし、演奏難易度はうーんと高め)。

大変美しい曲なので、こちらもぜひ聴いてみてください。

【PICK UP】おすすめ音楽マンガ
侘美 秀俊 (著) 楽典の最初の一歩は直感的にわかるマンガで!
新川 直司 (著) 管理人イチオシ!ラストは涙が止まらなくなるのでタオル必須!
阿久井 真 (著) 絵が芸術的にきれい&解説がわかりやすい青春オーケストラ・マンガ
【悲愴 第2楽章 / ベートーヴェン】
 

↑チャンネル登録お願いします↑

【ソナチネ第5番 / ベートーヴェン】
 

↑チャンネル登録お願いします↑

【ピアノ歴1年半の初心者がトルコ行進曲に挑戦】
 

↑チャンネル登録お願いします↑