階名とは、音階の主音(=楽曲のメインとなる音)の位置によって「ドレミファソラシド」の位置が決まる、音階の各音の機能に対する呼称のこと。
長音階であれば、主音と、主音から全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」ずつ進んだものをそれぞれ「ドレミファソラシド」と呼び、短音階であれば、主音と、主音から「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」ずつ進んだものを「ラシドレミファソラ」と呼ぶのが一般的である。
例えば、音名の「レ」を主音とした場合の長音階は、音名の「レ ミ ファ♯ ソ ラ シ ド♯ レ」を階名で「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」と呼ぶ。
音名に基づく「固定ド唱法」に対して、「移動ド唱法」に用いられるのが階名である。
「音階」や「階名」、「調」といった言葉は、なかなか腑に落ちる説明が見つからないものです。
音楽に詳しい人に聞いても、そういった音楽用語は感覚的なものだから、弾きながら覚えるものだと言われます。いわば、「感覚」という言葉は、音楽を言語的に説明できないことへの免罪符として利用されています。
しかしながら、「音階」や「階名」というものは、単に「感覚」として片づけられるだけの存在ではなく、言葉で記述し得るものなのです。
そこでこのページでは、「階名」という言葉が腑に落ちていない方を対象に、「階名」とはどのようなものなのかをできるだけわかりやすく解説していきます。
階名とは?階名の意味を理解する
階名とは、主音(=楽曲の中心となる音)の変化に伴って、「ドレミファソラシ」の位置が変化する音の呼び方です。
曲の主役となる音(=主音)を決めて、その曲が長音階に基づくものであれば、主音を「ド」と呼びます。そして、主音と、「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」ずつ進んだものをそれぞれ「ドレミファソラシ(ド)」と呼びます。
これが短音階に基づく場合には、主音を「ラ」と呼びます。主音と、「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」ずつ進んだものを「ラシドレミファソ(ラ)」と呼びます。
言葉だけではイメージしづらいので、長音階と短音階の階名をそれぞれずで確認していきましょう。
長音階の階名
まずは長音階から見ていきましょう。
長音階は、主音と、そこから「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」ずつ進んだものを「ドレミファソラシド」と呼ぶんでしたね。この主音とそれぞれの音の位置関係を図で見ていきます。
以下は、鍵盤上の「ド」を主音とする階名です。青の◡は全音、赤の◡は半音離れていることを表しています。
「ド」を主音とした階名は、鍵盤上ではすべて白鍵を通ります。これはおなじみの「ドレミファソラシド」の並びと同じものなので、特に違和感なく受け入れられると思います。
続いて、鍵盤上の「レ」を主音とした長音階の階名です。
おなじみの「ドレミファソラシド」と比べてみましょう。まず、主音が「レ」なので、鍵盤のレの位置が「ド」になっています。そして、そこから全音進んだ、鍵盤上のミの位置が「レ」になっています。
さらに全音進むと、鍵盤上のファ♯の位置が「ミ」になっています。このように、階名は主音からの距離で名称が決まるため、階名の「ドレミファソラシド」を構成する音は、黒鍵の位置に来ることもあります。
続いて、鍵盤上の「ミ」を主音とする階名です。
今回は、主音が鍵盤上の「ミ」なので、鍵盤のミの位置が「ド」になっています。
そして、そこから全音進むと、鍵盤上のファ♯の位置が「レ」になっています。さらに全音進むと、鍵盤上のソ♯の位置が「ミ」になっています。
また「ドレミファソラシド」のいくつかの音が黒鍵の上にきていますね。実は、長音階では、「ド」を主音とするとき以外は何らかの階名が黒鍵上にくるのです。
そして、階名で最も注目すべきポイントは、主音の「ド」(と音階の各音)の位置が移動するということです。
階名は、ある音の高さに対してつけられた名前ではなく、音階の主音を「ド」として、各音を主音との距離に応じて名づける方法なのです。
- 主音を「ド」と呼ぶ。
- 主音と、「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」ずつ進んだ音をそれぞれ「ドレミファソラシド」と呼ぶ。
- 「ド」の位置は移動する。
短音階の階名
続いて、短音階の階名について見ていきましょう。
短音階の階名では、主音と、主音から「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」ずつ進んだものを「ラシドレミファソラ」と呼びます。
※短音階でも長音階と同様に主音を「ド」とするやり方もありますが、話が複雑になるのでここでは説明しません。
まずは、鍵盤上の「ラ」の位置からはじまる短音階の階名を見てみましょう。
短音階は「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」の順で進みますが、「ラ」を主音とした時に鍵盤上ではすべて白鍵を通ります。
では、続いて鍵盤上の「シ」の音を主音とした短音階を見てみましょう。
まず、主音が鍵盤上の「シ」なので、鍵盤のシの位置が「ラ」になっています。
そして、そこから全音進んだ、鍵盤上のド♯の位置が「シ」になっています。短音階では、「ラ」を主音とする場合以外には、いくつかの階名が鍵盤上の黒鍵を通ります。
短音階の場合は「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」の順で進むので、半音進んだ鍵盤上のソの位置が「ド」になります。
短音階でも、主音の「ラ」(と音階の各音)の位置が移動しています。このように、階名の本質は、主音の位置によって同じ高さの音で呼び名が変わり得るという点にあります。
あとは、主音が変わるだけで手順は同じです。以下に、短音階の階名のポイントをまとめておきます。
- 主音を「ラ」と呼ぶ。
- 主音と、「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」ずつ進んだ音をそれぞれ「ラシドレミファソラ」と呼ぶ。
- 「ラ」の位置は移動する。
階名の意義は?階名は何のためにあるのか?
このように、主音が変わると「ド」や「ラ」の位置が変化する階名ですが、いったい何のために使うのでしょうか。
実は、階名は、ある音の主音との距離を表す呼び方で、音階におけるその音の「機能」を意識するために用いられます。
普段、私たちが「ドレミファソラシド♪」と歌う時には、誰もが共通の音を思い浮かべると思います。それは、音楽で使う音の共通の高さが定められているからです。
たとえば、「ラ」の音は440Hz(ヘルツ)と定められています。このように、音の「高さ」に対してつけられた名称のことを、「音名」と呼びます。
一方で、階名は、主音からの距離によってその音の名称が決まります。
たとえば、音名の「ド」が主音であれば、階名の「ミ」は、全音2つ分進んだ音名の「ミ」と一致します。
これが、主音が「ミ」になった場合を考えましょう。
階名の「ド」は主音ですから、音名の「ミ」の音が階名では「ド」になります。それから全音進んだ音名の「ファ♯」が階名の「レ」に、さらに全音進んだ音名の「ソ♯」が階名の「ミ」になります。
なぜこのような呼び方をするのでしょうか。それは、音の絶対的な「高さ」ではなく、音階の中における音の「機能」に着目しているからです。
たとえば、長音階においては、音階の5番目の音を「属音」、音階の4番目の音を「下属音」と呼びます。この2つの音は、主音と最も調和する音で、楽曲の中でも重要で欠かせない存在です。
また、長音階の7番目の音は「導音」と呼ばれます。この音は、主音と和音をつくるというよりは、導音→主音の順で、主音に向かっていく性質を持っています。
以上が、音の「機能」の例です。ある音を主音とした時に、1番目の音から7番目の音まで、それぞれに楽曲の中での役割が異なります。
そして、階名とは、ある音と主音との距離を表す呼称であり、楽曲の中でその音が果たす「機能」に焦点を当てた音の呼び方なのです。
階名で「ファ」と歌えば、その音は音階の第4音であり「下属音」であることを表します。また、階名で「シ」と歌えば、その音は音階の第7音であり「導音」であることがわかります。
このように、階名を用いることによって、主音や音階が変化したとしても、それぞれの音の機能を意識することができるのです。
階名は、ソルフェージュ(音を聴き取ったり、楽譜を見てドレミで歌ったりすることによって、音楽感覚、音楽理論、聴音能力、読譜・視唱能力 など、音楽の基礎体力を総合的に養うトレーニングのこと)などの音楽のトレーニングに用いられます。
日本では、「ド」の位置を固定して歌うトレーニングが行われることが多いですが、これは「音名」に基づく唱法です。このような方法を、「固定ド唱法」もしくは単に「固定ド」と呼びます。
一方で、特にに英語圏などでは、「ド」の位置を固定せずに、主音を「ド」として歌うトレーニングが広く行われています。
このようなトレーニングの方法は「階名」に基づく唱法であり、「移動ド唱法」もしくは「移動ド」唱法と呼ばれます。
いずれの方法にも、相対的なメリットとデメリットはありますが、階名に基づく「移動ド唱法」のメリットは、主音に対する音の機能を強く意識できるという点です。
「移動ド唱法」のように、階名を用いることによってそれぞれの音が音階や楽曲の中で果たす「機能」を把握することができます。
そのため、絶対的な音の高さを表す「音名」だけでなく、それぞれの音の機能を表す「階名」の存在も、音楽を続けていく上ではぜひ知っておくとよいでしょう。
↑チャンネル登録お願いします↑
【ソナチネ第5番 / ベートーヴェン】↑チャンネル登録お願いします↑
【ピアノ歴1年半の初心者がトルコ行進曲に挑戦】↑チャンネル登録お願いします↑