【 音部記号 】
音部記号とは、五線と音の高さの関係を示す音楽記号のことです。
音部記号には、高音部の「ソ」の位置を示す「ト音記号」と、中間部の「ド」の位置を示す「ハ音記号」、そして、低音部の「ファ」の位置を示す「ヘ音記号」があります。
前ページで音楽で使われる12種類の音について理解を深めたところで、続いては、五線の縦軸=音の高さの表し方を学んでいきましょう。
楽譜上では、五線と音の高さの関係を示すために、これからご紹介する「音部記号」というものを最初に書いておく必要があります。
音部記号とは?意味・役割・種類を理解する
楽譜では、たった五本の線(=五線)で音の高さの違いを表現します。ためしに五線の上に、音符をひとつ書いてみましょう。
この音符は何の音だと思いますか?
実は、五線に音符を書いただけでは何の音かはわかりません。状況によってはソになることもあれば、シになる場合もあります。
つまり、五線だけでは音符がドレミ~のどの音を示しているのかを判断することはできないのです。
したがって、五線上でドレミ~のいちがわかるようにするためには、まず五線の各線・行間がそれぞれ12種類の音のどの音と対応しているのかを示す必要があります。
この時に、五線と音の高さ(=ドレミ~)の関係を表すために用いる記号のことを「音部記号」と呼びます。
そして、音部記号には「ト音記号」「ハ音記号」「ヘ音記号」と呼ばれるの3種類の記号があります。
たとえば、ト音記号の渦(うず)の中心は、その位置が「ソ」の音であることを表します。
基本的に、「ト音記号」は高音部を、「ハ音記号」は中間部を、「ヘ音記号」
は低音部の音の高さを示すのに用いられます。
ところで、音部記号の頭文字にある「ト」「ハ」「ヘ」とは、それぞれ何を表しているのでしょうか?次章で確認していきましょう。
ト音記号の「ト」やヘ音記号の「ヘ」とは何を表すのか?
前のページで、音楽で用いられる音の種類は、「①ド ②ド♯(レ♭) ③レ ④レ♯(ミ♭) ⑤ミ ⑥ファ ⑦ファ♯(ソ♭) ⑧ソ ⑨ソ♯(ラ♭) ⑩ラ ⑪ラ♯(シ♭) ⑫シ」の12種類であることを説明しました。
実は、この「ドレミファソラシ」という音の名前(=音名)は、元々イタリア語なのです。
そして、ドレミ~が使われるようになるまで、日本では各音を「ハニホヘトイロ」と呼んでいました。
つまり、「ハニホヘトイロハ」は、日本独自の音の名称(=音名)だったのです。
ト音記号の「ト」や、ヘ音記号の「ヘ」などは、この日本語音名の「ハニホヘトイロハ」から来ていたのですね。
ではここで、イタリア語音名と日本語音名の対応関係を確認しておきましょう。
次の図では、イタリア語と日本語の音の名前を、ピアノの鍵盤上に示したものをそれぞれ並べています。
図より、「ハニホヘトイロ」と「ドレミファソラシ」が順番に対応していることがわかります。
したがって、音部記号の頭についている「ト」は「ソ」、「ハ」は「ド」、「ヘ」は「ファ」の音を表しているのです。
これはつまり、ト音記号は五線上の「ソ」の位置を、ハ音記号は五線上の「ド」の位置を、ヘ音記号は五線上の「ファ」の位置をそれぞれ表しているということです。
「ハニホヘトイロハ」は、日本語の音名表記が残ったものだったんですね。
では、音部記号の頭についたカタカナの意味を確認したところで、いよいよそれぞれの音部記号の具体的な意味と役割を確認していきましょう。
ト音記号とは?高音部の音部記号
まずは「ト音記号」についてです。ト音記号は、以下のような形の音部記号です。
ト音記号は「ソ」の位置を表す
ト音記号の「ト」は、ドレミファソラシドの「ソ」を表しています。
つまり、ト音記号とは、五線上の「ソ」の位置を定める音部記号なのです。
ト音記号は、中心のうずに囲まれた赤マルの部分をソの音に定めます。ト音記号は通常、第2線(=下から2番目の線)上の音をソとして扱います。画像の赤丸部分です。
ト音記号の定める「ソ」の位置は、第2線上である
ト音記号が、五線の第2線上の音をソと定めているため、次の位置にある音符がソを表します。
ハ音記号とは?中間部の音部記号
続いては、ハ音記号についてです。ハ音記号は、以下のような形の音部記号です。
ハ音記号は「ド」の位置を表す
ハ音記号の「ハ」は、ドレミファソラシドの「ハ」を表しています。つまり、ハ音記号とは」、「ド」の位置を定める音部記号なのです。
ハ音記号は、中央のとがった部分をドの音に定めます。ハ音記号は通常、第3線(=下から3番目の線)上の音をドとして扱います。画像の赤マル部分です。
ハ音記号の定める「ド」の位置は、基本的に第3線上である
ハ音記号が、五線の第3線上の音をドと定めているため、次の位置にある音符がドを表します。
ハ音記号の位置は4種類ある!?
ただ、ハ音記号には注意すべき点があります。それは、ハ音記号が定める「ド」の位置は、4種類存在するということです。
これはつまり、ハ音記号の五線上で置かれ得る位置が複数あるということです。
ハ音記号は、その置かれる位置によって、「ソプラノ記号」「メゾ・ソプラノ記号」「アルト記号」「テノール記号」の4つの呼び方があります。
それぞれ順に見ていきましょう。
ソプラノ記号
ソプラノ記号は、ハ音記号の「ハ」(=ド)の位置が第一線上にある音部記号です。
ソプラノ記号は、ハ音記号の中でも最も高音域を表す音部記号であり、音部記号全体の中ではト音記号に次いで高い音域を表します。
メゾ・ソプラノ記号
メゾ・ソプラノ記号は、ハ音記号の「ハ」(=ド)の位置が第二線上にある音部記号です。
メゾ・ソプラノ記号は、音部記号の中ではソプラノ記号に次ぐ高音域を表します。
アルト記号
アルト記号は、ハ音記号の「ハ」(=ド)の位置が第三線上にある音部記号です。ハ音記号の一般的な位置は、このアルト記号の位置です。
アルト記号は、ト音記号とヘ音記号の中間の音域を表します。
テノール記号
テノール記号は、ハ音記号の「ハ」(=ド)の位置が第4線上にある音部記号のことです。
テノール記号は、音部記号の中ではヘ音記号に近く、比較的低音部を表すのに用いられます。
ヘ音記号とは?低音部の音部記号
最後は、ヘ音記号についてです。ヘ音記号は、以下のような形の音部記号です。
ヘ音記号は「ファ」の位置を表す
ヘ音記号の「ヘ」は、ドレミファソラシドの「ファ」を表しています。つまり、ヘ音記号とは、「ファ」の位置を定める音部記号なのです。
ヘ音記号は、うずの先の黒マルが描かれる線(=右側のコロン(:)にはさまれた線)をファの音に定めます。
ヘ音記号は通常、第4線(=下から4番目の線)上の音をファとして扱います。画像の赤丸部分です。
ヘ音記号における「ファ」の位置は、基本的に第4線上である
ヘ音記号が、五線の第4線上の音をファと定めているため、次の位置にある音符がファを表すことになるのです。
ヘ音記号の位置は2種類ある!?
ヘ音記号も、ハ音記号と同様、注意が必要です。ヘ音記号が定める「ファ」の位置は、2種類存在するからです。
ヘ音記号は、その置かれる位置によって、「バリトン記号」と「バス記号」に分かれます。それぞれについて確認しておきましょう。
バリトン記号
バリトン記号は、ヘ音記号の「ヘ」(=ファ)の位置が第3線上にある音部記号のことです。
バリトン記号は、一般的なヘ音記号の位置であるバス記号より、少しだけ高い音域を表す際に用いられます。
バス記号
バス記号は、ヘ音記号の「ヘ」(=ファ)の位置が第4線上にある音部記号のことです。
バス記号は、音部記号の中でも最も低い音域を表すのに用いられます。
各音部記号の位置関係は?鍵盤上で確認
では、最後に各音部記号が定める音の高さを、鍵盤上で確認しておきましょう。
次の図で、ト音記号が定める「ソ」は青色で、ハ音記号(アルト記号)が定める「ド」は黄色で、ヘ音記号(バス記号)が定める「ファ」は赤色で示しています。
図で見てわかる通り、高音部は主にト音記号が、中間部は主には音記号が、低音部は主にヘ音記号が、互いに補い合って音の高さを示していることがわかります。
つまり、3種類の音部記号は、表したい音域によって使い分けられるのです。
また、鍵盤上の音は複数の音にまたがっていますが、だいたい真ん中のあたりの音の高さを表しているということもおわかりいただけると思います。
音部記号のポイントまとめ
音部記号に関する解説は以上です。このページのまとめを以下に記載しておきますので、ポイントをご確認ください♪
- 音部記号は、五線とドレミ~の位置関係を表す
- 音部記号には、「ト音記号」「ハ音記号」「ヘ音記号」の3つがある
- ト音記号は高音の「ソ」、ハ音記号は中間の「ド」、ヘ音記号は低音の「ファ」の位置をそれぞれ表す
そして、音部記号が理解できたところで、次のページではいよいよ五線上の音符と音の高さの関係を確認していきましょう。
↑チャンネル登録お願いします↑
【ソナチネ第5番 / ベートーヴェン】↑チャンネル登録お願いします↑
【ピアノ歴1年半の初心者がトルコ行進曲に挑戦】↑チャンネル登録お願いします↑